2012年3月10日土曜日

SV四日目

アンディー松井さん
アメリカで蘭農園を経営されている方で、アメリカ全体で20%カリフォルニア州で50パーセントシェアしています。25歳でアメリカに渡り31歳で独立し自分の農園を経営したそうです。最初は菊の農園を経営していたそうです。しかし石油危機で高齢者が南下したことにより家族の絆が疎遠したことにより冠婚葬祭に使われていた菊が使われなくなるという推測の元、次にバラに目をつけたそうです。なぜバラに目をつけたかというと若者が恋人にあげたり、パーティで使われる花だと予測を立て若者に市場を絞ったところ見事に成功したそうです。しかし、徐々にバラの売上が減っていったそうです。このままだと赤字になると感じた松井さんは当時切花でしかなかった蘭に目を付けそうです。植木鉢に植えることにより机や部屋に飾られるようになり買う人がどんどん増えていったそうです。価格も小さい蘭だと$5と誰でも届く価格設定にしたことがさらに売上を伸ばしていったそうです。さらに色んな種類、サイズの蘭を販売したことによりアメリカ人のニーズに応えることができたそうです。松井さんが菊→バラ→蘭といったように市場をよんで花を切り替えてる。切り替える際に松井さんが行なっている市場調査としては「実際に現地に赴いて、自分の肌で感じる」+「世界の会社の悪いところをみて、自分なりにアレンジする」を実践しているそうです。蘭に切り替える際には4年間海外を飛び回ってノウハウを吸収したそうです。アンディー松井さんが最後に「お金がないと何も出来ないよ、お金があったから色んなことに挑戦できた」と仰っておりました。何といってもやはりお金は大切なんですね。

JTPA廣島さん
JTPAとは日本の技術者がシリコンバレーに進出する際にイベントやプレゼンテーション大会などを設けて人脈を構築できるように支援をなさっているNPO法人です。
廣島さん自身はエンジニアでGoogle等でも働いたことのあるすごい方です。
廣島さんがおっしゃっていたこと
・自分が本当に好きなことをやる


・自分より年上の人の話を聞かない


・海外に出る

2012年3月8日木曜日

SV三日目

金島さんとの面会
1978年名古屋大学医学部卒業。医師、医学博士(専門は病理学、免疫学)。名古屋大学医学部助手を経て、86年より米国カリフォルニア州にあるスタンフォード大学へ留学。人の実験的研究を可能とするモデル実験系 SCID-huマウスを確立し、88年末に指導教授らとバイオベンチャー企業 Systemix社を創設。細胞治療・遺伝子治療の研究チームの指導者として、新規治療法の開発に参加する。99年からバイオテクノロジー・コンサルタントとして活躍。2000年~2006年までバイオバイオアクセラレーター社、東京大学シリコンバレーオフィスの現地代表を務める。現在は、アストロバイオファーマ社〔東京)の代表取締役である。


金島さんは、シリコンバレーの強みについてお話をしてくださいました。技術をどうやってビジネスにするかがシリコンバレーの強みだそうです。逆に日本はビジネス力(マーケティング、経営戦略)が上手くないのでなかなか世界的に有名な企業がでないのである。ビジネス力をつけるのに一番てっとり早いのが実際に海外(ビジネスが上手い国:シリコンバレー、シンガポール、上海)に行きタイアップしその人たちから色々学ぶことだそうです。自分が一流になりたければ、自分自身がまず一流のところ(海外)に行くのが良いことである。シリコンバレーの人たちは会社名で仕事を選ぶのではなく業種(IT、バイオ、サービス)等で仕事を選び、給料の面、やりがいに応じて自分の会社を選ぶそうです。もしやってみてやりがいがなければ、転職するには当然だそうです。
アメリカでは得意なことを伸ばす教育を行なっている。結果として自分の得意なことを仕事、強みとしている。誰かに与えられるのではなく、自分で自分道を決定するのがアメリカである。

学生の内にやるべきこと
・留学
・ITリテラシーを身につける
・金融ビジネスについて勉強
・違う分野の人と積極的に交流
・幅広い知識の人との交流
・インターンをする


食事会
僕は食事会で主に西さん(東京大学→マッキンゼー→ベインキャピタル→スタンフォードMBA)
と主に話をしました。スタンフォードのMBAでは学ぶというよりはネットワーク構築に力を入れているみたいです。コロンビアの大統領の息子やニューヨークでホテルを何者も経営しいていた人等様々なバックグランドの方がいるそうです。因みに学費は2年間で1200万円だそうです!!

2011年12月5日月曜日

プレゼンテ―ション研修

11月23日(水)山崎まゆみさん, 11月26日(土)デーヴィットさんのプレゼンテーション研修に参加しました。

11月23日(水)の方はそもそもプレゼンテーションとは何か?と言うところから入りました。プレゼンテーションとは「私の考えに同意・納得して頂き、あなたに決断・行動していただくようにすること」です。
プレゼンテーションを効果的に行なうために3つのスキルがあります。

・デリバリースキル
 表情、アイコンタクト、姿勢、ジェスチャー、声量、間、リズム

・シナリオスキル
 相手の立場に立っているか、情報収集ができているか、論理的な構成になっているか

・プレゼンス
 存在感を感じる、情報やエネルギーを感じる、信頼感がある

これらのスキルを磨くために何回も練習しました。ビデオをとって自分で見て自分のダメなところに気づくこともできました。
自分の悪いところ

・口癖(えー、あー、あのー、そのー)がとにかく多い
・目が泳ぐ
・早口になる
・鼻を触るくせがある
今後は意識してこの悪いところを克服しなくてはなりません。まゆみさんのおかげで自分の欠点に築くことができました。ありがとうございました。



11月26日のプレゼン研修は「既存のプレゼン方法にこだわるな」と言う内容でした。この研修を受ける前まではプレゼン=パワーポイントとしか考えていませんでした。しかしデーヴィッドさんはプレゼン方法などいくらでもある。エンターテーメントを忘れずに枠にとらわれずにプレゼンをやりなさいとのことでした。講義の内容にハッとさせられました。
ワークショップでは2つの班に別れて、パワーポイント以外の方法でプレゼンテーションを考え、実際にやってみました。私達の班は寸劇やムービー、ホワイトボードなどを使いプレゼンを行いました。感想としては、今までにない感じでプレゼンを楽しむことができました。
他にもプレゼンをする上で大事なことを伝授していただいとので挙げときます。
・テーマ設定を最初に行う
・共感を得る
・感動を与える
・内容はてんこ盛りにしない(本当に伝えたいところを選ぶ)
・補足は資料などで行う

発表まで残り日数が少なくなってきましたが、より良い発表ができるように最善を尽くしていきたいと思います。

2011年10月16日日曜日

ブラッシアップ研修

10月14(金)にKENSEi 大城社長、 沖縄クロスヘッド 林さん 、レキサス 島袋さん の生産性の高い三名の方に自分たちのビジネスプランに対してアドバイスを頂きました。実際にIT関連の方にフィードバックを頂くことは非常に有意義でした。 


僕たちの班の観光系のアドバイスとしては、この前、永井さんに言われたことと同様に他のアプリにはない強みを作ることでした。また、自分が買う側になったらこのアプリを買いたいかを考える。 具体的には、工芸品の店であったり沖縄そば屋さんで使うようなマニアックな例文を作ることや、この店では外すことのできないお決まりの一言を作れば強みになるんじゃないとのことでした。またユーザーが特定の店で使った例文を投稿してくれるシステムを作れれば仕事量もかなり減るのではないかとおっしゃっていました。また投稿の多いことが結局は人気を集めていることになり、自然とランキングも作ることができることになります。また、自分が買う側になったらこのアプリを買いたいかを考える。
ここで問題なのがユーザー数をどうやって増やすかが課題です。TwitterやFacebookも最初はユーザーはゼロの状態からあそこまで増やしたので、これらの歴史を見ていくとなにかヒントになると思います。

フィードバックを参考にして、よりよいアプリを作れるように頑張っていきたいと思います。

2011年10月6日木曜日

永井さんとの対談

産業振興公社 産業振興部 新産業創出事業 の永井さんがIT frogsに賛同して下さっており三期生のメンバーに会って下さり今後、社会人になるためにやるべきことや僕たちの考えているビジネスプランにアドバイスをして下さりました。
まずは永井さんの自己紹介と今後の生活についてのアドバイスをして下さりました。永井さんはリクルート、SONYを経て今は、沖縄で産業振興公社 産業振興部 新産業創出事業 ハンズオブマネージャーをなさっており経験豊富な方です。
経験豊富な永井さんのアドバイスとして学生のうちにとにかく色んなことを経験し、場数を踏むことが大切であり、経験こそが大学生と社会人の溝を埋めてくれるみたいです。確かにIT frogsに参加して大学では経験することのできない多くのことを経験しています。人脈も広がったし、なにより積極性がついたと思います。また現時点で自分の強みがないということにも気づけたのも大きな収穫です。今後も色んなことに挑戦していき自分のスキルアップすると同時に強みを作っていきたいです。


永井さんのセミナーが終わった後には陵君班と兼城班が考えているビジネスプランを発表してアドバイスを頂きました。僕たち陵君班の観光系アプリに対して以下のようなアドバイスをして下さりました。

・アプリの強みをはっきりする。
どこに強みを置いて他のアプリとの差別化をするのかをもっと考える。

・プラスでアプリの機能を増やす。
旅行に行くことを想定して困ったことを解決できるアプリを考案する。

・マネタイズ面をもっと考える
類似系のアプリを調査してより良いマネタイズを考える

・自分達の技術に合わせたアイディアを出すのではなく、このアイディアを企業に売るくらいの気持ちで望む

永井さんのアドバイスをしっかり受け止めて、より良いアプリ作っていかなければなりません。とにかく自分の仕事(市場調査、UI)をしかっりこなしていきたいと思います。

2011年9月17日土曜日

シリコンバレーで感じたこと

シリコンバレーに行って感じたこと・吸収したことは山ほどありますが特に重要だと思っことをKeep it simpleでまとめます。

・人との繋がり(ネットワーク)
 仕事をしていく上で必ず必要となるもの。一人でやるよりは仲間と一緒に仕事をした方が効率的。   
 将来、いつ、どこで、作った人脈が自分のためになるかわからないので色んな分野の方と人脈を 
 作っておく必要がある。

・コミュニケーション能力
 オーラル的な部分、書く力(分かりやす文章)、説得する力(問題が生じたとき)

・明確なビジョン
 誰がどんなことを言おうとも、自分の軸が絶対にぶれないようなビジョンを構築する

・誰にも負けない強みを持つこと
 これだけは誰にも負けないとういうもの作る。それが仕事をしていく上で武器になる

・リスクを恐れない
 失敗のリスクを恐れない。失敗から学ぶことも山ほどある。リスクを恐れていたら、自分のスキルア
 ップに繋がらない。     

・ポジティブシンキング
 ネガティなブ志向は周りにも影響を及ぼす。常にポジティブシンキングで周りも元気づける。ネガテ 
 ィブな人とはあまり絡まない。

・メンタ―を見つける
 自分の師匠を見つける。息詰まった時や苦しい時に助けてもらえる。成功の道へのアドバイスをし
 てもらえる。

・様々な学問を勉強する
 専門分野以外の学問にも力を入れて、視野を広げる。違った視点から自分の専門分野をみること   
 により新たな発見が生まれる。

2011年9月15日木曜日

9/11(日)研修の軌跡

9/11(日)研修の軌跡

チーム発表
午前中は成果発表会に向けての現段階で完成しているところまででチーム別で発表を行いました。最初は陳班の発表でした。プレゼンの発表自体は良かったのですが、アプリの中身であったり、類似アプリとの差別化、マネタイズの面でまだまだ不足している点があり、岩見さん、山谷さん安田さんの世の中を知っている方々から指摘を頂きました。もっと収益がみこめて、役にたつアプリにしていかなければいけないと思いました。兼城班の発表はかなり良かったし、参考になる部分がたくさんありました。


クロージング
この時間ではシリコンバレーでの研修の終了式を行いました。山谷さんが素晴らしい盾をつくってくれていました。山谷さんには本当に感謝です。現地に着いてからは、自分たちが研修をしやすいように色んな計らいや、食事に連れて行ってくれてくたり、経験談からのアドバイスを頂きました。山谷さんに会えて本当に良かったです。10月に沖縄に来るみたいなので、また会えるのが嬉しいです。山谷さんから教えてもらったことは常に頭のどこかに置いて、辛くなったときや、悩んだ時に思いだしたいと思います。

















コンピューター歴史博物館
午後はコンピューター歴史博物館に行きました。何事にも歴史があり、当然パソコンや機器にも歴史があります。ここでは、なかなか日本では見ることのできないコンピューターをはじめとする色んな機器の歴史を見ました。多くの発明家が作り出したアイテムが展示されていました。アメリカは今も昔も発明家が多く、面白いアイディアのサンプルを見ることができました。昔はどの発明品も巨大であったのが今ではかなりコンパクトなサイズにまとめられていました。今後はどうなるのか分かりませんが、技術力の進歩がすごいと感じました。















歴史博物館から帰ってきた後には、みんなで最後のテニスを楽しみました。体を動かすことはリフレッシュできてかなり良かったです。最近は運動不足だったので、帰ってきたら週に1、2回は体を動かすように心がけたいと思います。

サヨナラディナー
最後の晩餐はスペアリブのお店に行きました。めちゃくちゃ美味しかったです。ただ、最後の晩餐だったので少し悲しい気持ちになりました。皆とわいわいしながら食べてきた食事が本当においしかったし、楽しかったです。沖縄に帰ると一人暮らしなのでまた、一人の食事に戻るのが残念です。